検証記事7

映画 アナザーラウンドを徹底検証! 「血中アルコール濃度を常に0.05%に保つと仕事もプライベートもうまくいく」は本当なのか?検証してみた

ガチ検証企画の誕生

What a Life!!
人生をとことん遊んでやりたい。
今を生きているという爪痕を少しでも残したい。

そんな熱い想いから誕生したのがこちらガチ検証企画
満を持してネリマンタイムスに登場です。

記念すべき第一弾として映画「アナザーラウンド」で提言された「人間の血中アルコール濃度は0.05%が理想」という仮説を、徹底検証していきたいと思います。

検証記事1


©2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.

※始動したばかりですので温かい目で見守って頂けたら嬉しく思います。(編集部一同)

映画「アナザーラウンド」って?
検証記事アナザーラウンド




(c)2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.

トマス・ヴィンターベア監督による2020年に制作されたデンマークの映画です。

第93回アカデミー賞では国際長編映画賞を受賞し、世界中の映画賞を総なめにした作品。
「人間の血中アルコール濃度は0.05%が理想」というノルウェー人の哲学者が提唱した理論を証明するために、冴えない高校教師4人がこの大胆な仮説検証に挑むというとんでもない物語です。

検証記事3

©2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.

主演はデンマーク(北欧)の至宝と称されるマッツ・ミケルセン。

検証記事4


©Danish actor Mads Mikkelsen is replacing Johnny Depp in the ‘Fantastic Beasts’ franchise. Getty Images

涼し気で大人の色気が漂うイケオジです。シリーズ最終作『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』では元ナチスの科学者を皮肉たっぷりに演じていました。
トマス・ヴィンターベア監督とは『偽りなき者』に続き二度目のタッグ。

マッツになりたい

私もお酒が大好きなひとり。
みなさんの中にも仕事や一日の終わりにお酒を飲んでリラックスするという方はいませんか?
お酒を飲むと疲れが吹き飛び、力がみなぎってくると感じたことはありませんか?

「アナザーラウンド」を鑑賞してからというもの「いつかマッツたちのように試してみたい!(そして仕事もプライベートも充実させたい!)」とひそかに誓いを立てていました。

検証記事アナザーラウンド (2)

(c)2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.

いざ、時は来たり。
血中アルコール濃度を常に0.05%に保つと、仕事もプライベートもうまくいくのか!?
この仮説がどこまで立証されるのか、今回は体を張って(肝臓をいためつけながら)ガチ検証していきたいと思います。

検証内容
●仕事への意欲と効率は向上するのか
●プライベートは充実するのか
●飲酒は心と言動にどのような影響を及ぼすのか

これらを踏まえて映画と同じようにアルコールチェッカーを使用し血中アルコール濃度を確認しながら、仕事とプライベートでざっくりと検証内容をわけていきます。

仕事での検証
その1.タイピング
その2.企画構成時の想像力や記事執筆スピード

プライベートでの検証
その3.カラオケ
その4.お絵描き
その5.詩をかく

これらの項目がお酒を飲む前と飲んだ後でどのように変化するのか検証していきます。

血中アルコール濃度と酔いの関係

血中アルコール濃度0.05%がどのぐらいの状態かといいますと、「ワイン1,2杯を飲み続ける」ことだとか。

※公益社団法人アルコール健康医学協会によると、アルコール血中濃度が0.02%~0.04%で爽快期0.05%~0.10%がほろ酔い期となっています。


画像参照元:公益社団法人アルコール健康医学協会

使用するお酒

今回、検証に使用するお酒はビールと赤ワイン。
ほろ酔いをキープするために少しずつ飲んでいきます。1回の飲酒量はグラス1杯までにとどめます。

検証1 タイピングスピード

仕事では文字を打つことが多いので、インターネットで無料タイピングができるe-typingを使用してタイピング速度がどう変化するのか検証していきます。

参照元:https://www.e-typing.ne.jp/

さっそく飲酒前と飲酒後でそれぞれのタイピング結果を見ていきましょう。

飲酒前
スコア 270
レベル S
ミス入力 8
入力時間 1分13秒47

検証記事6

飲酒後
スコア175
レベルB
ミス入力43
入力時間 1分44秒48

えっ!スコアの差…95点!
この結果には私も驚きを隠せませんでした。軽くショックです。
もちろん個人差はあると思いますが、正確性を求められるタイピングにおいてはアルコールは理想どころかマイナスの影響を及ぼすことが判明したと言えるのではないでしょうか。
検証記事7
アルコールチェッカーの数値は0.55を示していた。(映画でも0.5からスタート)

検証結果
単純なタイピング作業においてはアルコールの威力は発揮されずにむしろマイナスの影響を及ぼした。

検証2 企画構成段階における想像力と記事執筆のスピード

こちらは感覚的なお話になってしまいますが、仕事に対する意欲や心への影響をみていきます。

ほろ酔い状態の時は突拍子もない企画や面白いアイディアが次から次へと浮かんできました。
実現できるという根拠のない自信とポジティブな感情も溢れてきます。
記事執筆のスピードにおいても、漲るアイディアパワーが炸裂しシラフ時よりあがったかのように感じられました。
しかし、翌日見直してみると文章に粗さが目立っていたため修正に時間がかかり、スピードは落ちたと言えるかもしれません。

検証結果
企画立案においてはアルコールの威力は発揮され想像力が漲りポジティブな感情さえわきおきこった。
しかし、いざ執筆となると粗さが目立ち直しも多く原稿完成までのスピードは結果的に落ちた。

検証3 カラオケ

皆さん、カラオケは行きますか?
こちらも飲酒前と飲酒後のスコアで比べていきます。

曲は米津玄師Lemon

飲酒前

検証記事8
歌いだしの音程を掴むのが難しく感じられ、丁寧に歌おうという気持ちが先走り解放的な気分で歌えませんでした。
全国平均よりは少し上だったものの満足のいく結果とはいえず。

飲酒開始

それではまずビールでテンションをあげていき、赤ワインへと。
検証記事9
グラスで1~2杯飲み干し、アルコール血中濃度が0.6(0.06)の表示を越えたあたりでもう一度歌ってみましょう。
検証記事10
テンションもあがり気分はマッツです。

検証記事11

©2021 Matthieu Côté All rights reserved.

アナザーラウンドのマッツといえばこのダンス!

なんてことでしょう!
検証記事12
スコアは90点を越えてきました。
自分の歌声がクリアに感じられ、大きな声で気持ちよく歌うことができました。
気分が大きくなり立って歌ったことも声が出しやすく、スコアをあげた要因のひとつになったかもしれません。
AI分析によると個性的なアクセントが効いて、歌がシャープに聴こえました。
とのこと(笑)

検証結果
シラフ時より大きな声で恥ずかしがらずに気持ちよく歌うことができた。
よってスコアアップに結びついた。カラオケにおいてはアルコールが十分な威力を発揮する。

検証4 お絵描き

スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんが常識の範囲でご自由にどうぞということなのでジブリ作品でお絵描きしていきたいと思います。
『となりのトトロ』に挑戦です。

検証記事トトロ

© 1988 Studio Ghibli

絵は得意ではありませんが、さっそくスケッチブックに描いていきます。
(※メイは外しました)

飲酒前

検証記事13
細かい陰影までいれることを意識しました。
オリジナルと見比べながら描くことに集中し、面倒な気持ちは起きずに丁寧に描くことができたと思います。

飲酒後

検証記事14
コントラストが微妙で丁寧さに欠けている気がします。
背景も粗さが目立ちますね。
集中力も持続せず早く描き終えたいという気持ちが先走ってしまいました。

検証結果
飲酒により集中力が持続せず、飲酒前のように丁寧に陰影などを意識して描くことができなかった。

検証5 詩の創作

最後に検証したいのが創作活動です。
と、いっても大げさなものではなくて「秋と恋」をテーマに詩を創作したいと思います。
検証記事秋
※ツッコミはなしでお願いします(笑)

飲酒前

スズムシの鳴き声が響くころ
あなたのことを思い出す
 
いつも優しく笑っていた
 
追いかけても遠くへいってしまうのね
いつかあなたを越えたいわ

う~む。失恋の匂いがする哀愁漂う詩になってしまいました。

それでは飲酒後の変化を見ていきましょう。
検証記事15

飲酒後

木々が赤く染まるように
私の心も燃え上がる
 
ねえ、おねがい
微笑みの仮面をはずさせて
 
あなたのすべてを知りたいわ

どちらが優れているかという判断は難しいですが、飲酒後の詩は燃えるような進行形のポジティブな恋が表現できたと感じますがいかがでしょうか?

検証結果
飲酒前はネガティブな失恋の詩になってしまったけど、飲酒により燃えあがる恋や情熱をポジティブに表現することができた

すべての検証を終えて―検証結果

結論から申し上げます。
映画 アナザーラウンドで提言された「人間の血中アルコール濃度は0.05%が理想」という仮説は(半分は)真実だった。

検証記事アナザーラウンド (3)

(c)2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.

とくに想像力心のモチベーション滾るエネルギーや情熱においては飲酒後の方が大きく向上致しました。
ネガティブな感情が渦巻きどうしても気分が上がらないときなど、お酒の力を少し借りればポジティブな感情が生まれることが考えられます。

しかし、正確さや丁寧さを求める単調な作業に飲酒は向かないことがわかりました。

お酒は節度を保ち、ほどほどに楽しむのが心にも体にもいいと言えますね。
皆さんもアルコール血中濃度を0.05%に保ち、いつもとは違うポジティブな感情に満たされてみませんか?
仕事もプライベートもうまくいくかもしれません。
(※会社の規定や個人差による)

マッツのように人生を舞っちゃいましょう!

検証記事舞うマッツ

(c)2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.

謝辞

最後までお読みいただきありがとうございました。このバカらしくも本気の検証にお付き合い頂き心から感謝です。
これからもガチンコ検証記事は続く!?

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。