「練馬の農業はこれから面白くなる」自販機でトマトを売りまくる48歳農家が見据える“次世代の稼ぎ方”
なぜ練馬区に大量の野菜自販機が!? 「都市に農地はいらない」と言われた農家が“無人販売”を仕掛けた理由 から続く
次から次へと客が来る、と書くと言い過ぎかもしれないが、何分かごとに人が立ち止まる。離れた地区からなのだろう、車で買いに来る人もいる。
東京都練馬区でハウス栽培のトマトを販売する山口卓さん(48)の自動販売機だ。
「甘い」と評判なのである。
農家の生まれでもなく、就農するまでほとんど土に触ったこともなかった山口さんが、「練馬でトマトと言えば山口さん」と言われるようになるまでには、10年以上の年月と試行錯誤が必要だった。(全2回の2回目/ #1 から続く)
会計事務所を辞めて専業農家に
山口さんに農業との接点ができたのは、結婚して婿に入った先が農家だったからだ。ただし、婿入り先もそれほど熱心に農業をしていたわけではなく、梅と柿を植えた畑があったものの、あまり収穫することさえなくなっていた。
当時、存命だった義祖母は「農地を残したい」と思っていた。だが、農業後継者がいなかった。そして金融機関などに勧められて「農地は売却する」と決めていた。
「もったいない。ここで農業をして暮らせるなら夢のようじゃないか」。そう考えた山口さんは「私が農業をやります」と義祖母に志願した。今から15年ほど前のことだ。
勤めていた会計事務所を辞めて、専業農家になった。
「バブル経済が弾けた後、社会の価値観が変わろうとしていました。3K(きつい、汚い、危険)だと嫌われた農業も、やってみたいという人が出始めていました。自分にももしかしたら、そうした指向性があったのかもしれません」と山口さんは振り返る。
「その品種は加工用だ。私は生では食べない」
だが、素人でしかなかった。
とりあえず、梅と柿の木を抜いて、区が推奨していたブルーベリーを植えた。
なんとか収穫できる状態になった頃だ。外国の著名な学者の講演会に参加して質問したところ、「その品種は加工用だ。私は生では食べない」と言われて、愕然とした。「これでは将来を託せない」。落胆した山口さんはブルーベリー栽培を諦めた。木は別の農家が引き取ってくれた。
その後は、様々な野菜を作った。頼りにしたのは「 #1 」で取り上げた区内の農家、白石好孝さん(65)らが家庭菜園での野菜の作り方をまとめた本だった。
トウモロコシを植え、畑の前で「庭先販売」をした。代金を入れてもらう缶を置いたが、2週間で2万円ぐらいしか入らなかった。
他の作物を試しても、年間10万円ほどしか売れなかった。
「これでは暮らしていけない」。虚しさが募った。
そしてトマトの水耕栽培を始めたが……
調べると、イチゴかトマトが高収益と分かった。
区内にはイチゴの栽培で有名な農家がいる。勉強かたがた働かせてもらった。だが、何万本もの苗を植えるのに、いちいちしゃがまなければならない。出荷時のパック詰めでも見映えに神経を使う。そうした苦労をしても、先行する農家には追いつけないと実感した。トマトしかないと腹をくくった。
7年前にハウスを建てて、トマトの水耕栽培を始めた。赤くなるまで熟して「庭先」に並べると、「甘くて美味しい」と話題になった。
だが、大玉のトマトは熟すまで待つと、表面積が大きいので気候によってはヒビ割れてしまう。収穫量の3分の1ほどを棄てなければならない年もあり、模索が続いた。
そこで埼玉県の農家に教えを請うと、中玉を勧められた。サイズが小さくて見映えがしないと感じたものの、助言に従った。消費者の反応も当初は悪かったが、大玉より甘く、次第に評判になっていった。
自販機の売り上げは全体の8〜9割を占める
そして自販機を導入すると、1袋300円のトマトが1日に130〜180袋も売れるようになった。
現在、自販機の売り上げは全体の8〜9割を占めるという。
こうして2年ほど前から収益が安定してきた山口さんだが、15年間の試行錯誤の末に得られたノウハウは、惜しみなく後輩に伝えている。そのため、山口さんに教わってハウストマトの栽培を始めた若手は1年目から収益を上げている。「午前8時に自販機に入れに行くと、既に行列ができているそうです。まず手渡しで売ってからでないと、自販機に入れられないほどの人気ぶりです」。山口さんは我が事のように喜ぶ。
来年、もう1人の後輩が独立する。山口さんは「仲間が増えてほしい。この辺りがトマトの産地になって、練馬大根のように注目されたら、イベントなどいろんな仕掛けができるはずです。各農家の切磋琢磨にもつながります」と夢を語る。
なぜ練馬区では若者が次々と就農しているのか?
自身は水耕栽培にこだわらず、土での栽培も始める。
「土の方が味に深みが出ます。常に美味しさを追求していかなければ、消費者に飽きられてしまう」という考えからだ。
白石さんは「とにかく農業のことを理解してほしいという一心で様々な取り組みをしてきたのが我々の世代です。これに一定の成果が出た近年、次の世代が台頭を始めました。山口さんら『もうかる農業』を目指す若者です」と話す。
実は白石さんの息子秀徳さん(30)も2年前に就農し、アスパラガスのハウスを5棟建てた。大学の農学部を出た後、市場で競り人をしていたので、野菜の目利きは一流だ。「東京で本格的に勝負できる野菜」としてアスパラガスを選んだ。
こうした若手が練馬区では次々と就農しているのである。
「農業にもビジネスチャンスはたくさんある」
山口さんは「農業はもうからないと信じ込まれています。でも、工夫次第でもうかります。そのことを若手の農業後継者や、他の仕事に就いている農家の跡取りに声を大にして伝えたい。就職した会社で特殊な才能でも発揮できれば別ですが、会社員としてストレスいっぱいの毎日を送るより、農業で稼ぐ方がどれだけ格好いいか。特に東京には1400万人近くが集まっています。農業にもビジネスチャンスはたくさんあるんです」と話す。
白石さんは、目を細めて見守っている。
「私達の世代は二つに分かれました。地べたにはいつくばって栽培することにこだわった農家。不動産業に転身していった農家。結局、生き残ったのは農業を続けた側でした。生き馬の目を抜くような不動産業界で、人のいい農家はやっていけなかったのです。そして今、ビジネスの感覚を持った世代が、都市ならではの農業で本格的にもうけようと躍動しています。練馬の農業はこれから面白くなりますよ」
白石さんも山口さんも、きらきらと輝く目が印象的だった。
写真=葉上太郎
(葉上 太郎)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。