【社会】“ひきこもり”が犯罪を犯す…のか? 精神科医に聞く「ひきこもりと精神疾患」 彼らは本当に“危険”ではないのか ★5

2019年5月28日に起きた川崎市多摩区の殺傷事件現場では事件後、多くの人が花を手向け手を合わせた。

 2019年5月28日、神奈川県川崎市多摩区登戸で、私立カリタス小学校のスクールバスの到着を待っていた児童や保護者を次々に刃物で刺す通り魔殺傷事件が発生。2人が死亡、18人が負傷し、加害者は自ら首を刺して死亡した。


加害者とされる岩崎隆一(51歳)は、生まれてまもなく両親が離婚し、伯父夫婦と共に暮らしていたが、10年以上の長期間にわたる「ひきこもり」の状態にあり、80代になる伯父夫婦とは会話どころか顔を合わせることもなかったという。犯行後、県警が岩崎の顔写真を伯父夫婦に見せて身元確認を求めたが、伯父夫婦はその写真が本人かどうかがはっきりとはわからないような反応だったとも伝えられている。

 この衝撃的な事件の報道が冷めやらぬなか、6月1日、東京都練馬区で、元農林水産省事務次官の熊澤英昭容疑者(76歳)が長男で無職の英一郎さん(44歳)を刺殺。英一郎さんは「ひきこもり」がちで、連日ゲームを行い、家庭内暴力も激しかったという。本名でSNSに書き込みを行っており、ネット上でも攻撃的な傾向が見られ、一部のネットユーザーからは「犯罪者予備軍」と呼ばれていた。事件当日は英一郎さんが「小学校の運動会がうるさい」と言いだしたため、数日前の川崎殺傷事件のことが頭をよぎった熊澤容疑者は「周囲に迷惑をかけてはいけない」と決意、犯行に及んだという。

 この2事件を機に、改めて「ひきこもり」がクローズアップされている。ひきこもり当事者への支援活動を行っている「ひきこもりUX会議」は事件後、「ひきこもっていたことと殺傷事件を起こしたことを憶測や先入観で関連付ける報道がなされていることに強い危惧を感じています」という声明を発表。同会議や「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」と面談をした根本匠・厚生労働大臣も6月、「安易に事件と『ひきこもり』の問題を結びつけることは、厳に慎むべき」との声明を出した。

※省略

 では、こうして社会的な問題になっているひきこもりをどう考えればよいのか。彼らは本当に“危険”ではないのか。精神科医で、昭和大学附属烏山病院病院長でもある岩波明氏に聞いた。

■過去の重大事件の犯人に精神疾患があった可能性も

岩波氏は、まず「それぞれ個別の事件についてはまだ多少センセーショナルな報道が先行しているように見受けられ、情報が少ないのでなんとも言えません」と前置きした上で、次のように解説する。

「一般に引きこもりといっても、それは長期間社会との接触を絶っているという“状態”を指しているだけであって、その内実には多くのバリエーションがあり、何かひとつの原因でそうなっているわけではないことは初めに理解しておくことが大事でしょう。

 では、実際にはどのような人たちなのか。まず大きく分けて、『精神疾患はないが無気力な人』と、『なんらかの精神疾患を抱えている人』の2つに大きく分けられると思います。さらに精神疾患がある場合でも、他人に危害を加える可能性が低い場合と、そうではなく注意が必要な場合に分けられるでしょう。危害を加える可能性が低いというのは、たとえば対人恐怖で人前に出るのが怖くてひきこもってしまった人や、一定度以上の知的障害があって社会生活にうまく適応できずにひきこもった人などというのが典型例です。

 一方、問題行動に注意しなければならないのは、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)等の発達障害の一部と、統合失調症や双極性障害が原因でひきこもってしまった人たちですね。特に重要であるのは統合失調症で、病院に受診していない場合や治療が中断しているケースは注意が必要です。家庭内暴力はどのカテゴリにおいて起こり得ますし、さらにそのなかの一部は、犯罪的な問題行動にいたる可能性もゼロではありません。当事者団体の方などが、『ひきこもりがすべて犯罪者予備軍であるかのように報じられるのは間違いだ』と表明するのはその通りなのですが、一方でそうしたイメージがすべて誤りだ、というのも、正しいとはいえないと思います。

 私の見立てでは、1999年に起きた池袋通り魔殺人事件の犯人(死刑確定)には統合失調症、2001年に大阪教育大付属池田小で児童8人を殺害した犯人(2004年に死刑執行)には被害妄想やADHDの症状があったと考えています。ただし裁判では、いずれも完全責任能力ありということで、死刑判決が出ています。(続きはソース)

Business Journal 2019.08.26

★1:2019/08/26(月) 23:58:17.90

引用元:2NN

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。