日本の中のマネ ー出会い、120年のイメージー
明治から現代にかけての日本におけるマネのイメージに迫る
画家で美術批評家の石井柏亭ら、日本における洋画黎明期の美術家や批評家たちに影響を与えた、19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネ(1832-83)。本展では、日本における「マネとの出会い」について振り返りつつ、マネの日本における受容について考察。日本に所在する17点のマネの油彩画(パステル画を含む)のうち7点のマネ作品を中心に、印象派や日本近代洋画、そして資料などの約100点を通して、明治から現代にかけての日本におけるマネのイメージに迫る展覧会になっている。
見どころ
本展では、日本所在の作品群でクールベから印象派、そしてマネ作品と俯瞰できるほか、日本におけるマネ受容の全体像が分かる、明治から昭和初期までに見られる作品や批評を展示。また、現代の日本におけるマネ・イメージを提示するにあたり、美術家の森村泰昌の作品や福田美蘭の新作も見ることができる。




コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。